蓼科で別荘・中古別荘の購入や売却ならお任せください!

ブログ別荘生活

中古別荘のリフォーム~見えない所の強度も大事~

2023年03月14日

蓼科・白樺湖のお天気情報

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 3月13日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:雨のち晴れ
★今日の最高気温:10℃
☆昨夜の最低気温:-3℃
★明日の天気:晴れ時々曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023/3/13■□■

中古別荘のリフォーム~見えない所の強度も大事~

 

 

本日は昼頃まで本降りの雨となりました。

午後からは晴れて気温も上がり過ごしやすかったのですが、陽が沈むと一気に氷点下まで冷え込みました。

明日は再び寒い朝になりそうです。

 

 

さて、先日再び稼働中のリフォーム現場を訪れると(く)さんが

親方の指示を受けて、何やら大工仕事をしていました。

DSC_0035_TEMP

 

 

 

話を聞くと、床板を張るのに元々入っていた大引きという部材の向きが良くないのだとか。

何が良くないかと言うと、強度的に良くないらしい。

ということで、この大引きを90度回転させることに。

中古別荘リフォーム03132

 

 

 

トントン、トントンと作業に没頭すること数時間・・・

下の写真のようにきれいに90度回転しました!パチパチ~

中古別荘リフォーム03135

 

 

 

大引きは最終的に床板の下に隠れてしまうので、目には見えない部分ですが

強度を考慮して妥協しないのは職人魂ですね。自社のことながらすごいな~と感心しました。

中古別荘リフォーム03134

 

 

与えられた任務が完了して誇らしげな(く)さん。

小さな一歩ずつですが、着実に職人への階段を上がっています!

 

 

(お)

蓼科エリア別荘地から約35分でおいしいうどん!

2023年03月10日

蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 3月10日(金) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ
★今日の最高気温:12℃
☆今日の最低気温:1℃
★明日の天気:晴れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023/3/10■□■

蓼科エリア別荘地から約35分でおいしいうどん!

 

はい、今日の蓼科エリア別荘地はすっかり良い天気になりました。

白樺湖ー!

 

 

 

という事で、先日の休日、近所にある「あさつゆ」に行ってきました。

 

上田市丸子農産物直売加工センター「あさつゆ」
〒386-0412 長野県上田市御嶽堂54-1

 

ここに来たら必ず食べるのが肉うどん

あさつゆのうどん

 

田舎の素朴な味なので、好き嫌いはあるかと思いますが、

 

私は昔ながらの地元のうどんの味がするので好きです。

あさつゆのうどん

ちなみにカレーうどんもおすすめです☆

 

地元農家の直売所もあるので、りんごを買ってきました。

あさつゆのりんご

 

素朴なところですが、近くに来た際は、寄ってみてくださいね。

 

 

(よ)

春の陽気、別荘シーズンはすぐそこ!

2023年03月06日

蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 3月6日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ時々曇り
★今日の最高気温:9℃
☆今日の最低気温:-2℃
★明日の天気:晴れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023/3/6■□■

 

春の陽気、別荘シーズンはすぐそこ!

 

本日は晴れてポカポカの陽気でした。

 

遠くの空は霞んでいて、空からも春が近づいているのだなと感じます。

花粉も飛んでいるようで、数日前から鼻がムズムズし始めました。。

 

別荘シーズンIN①

 

 

八ヶ岳の山並みも、雪がだいぶ解けて少しずつ春の装いに変わってきています。

今年は雪が少なかったため、例年よりも雪解けが早いようです。

 

別荘シーズンIN②

別荘シーズンIN③

 

 

茅野市の緑の村別荘地内ではフクジュソウが咲いていました。

これから開花するもの株もあったので、まだ楽しめそうです。

毎年フクジュソウを見るたびに、ようやく長い冬が終わるんだなと少しほっとします。

 

 

別荘地内の雪もかなり解けてきたので、物件のご見学もしやすくなってきました。

冬の装備が無くてご見学を控えていたお客様も、そろそろ計画を立ててはいかがでしょうか?

 

 

まだスタッドレス無しで「いつでも大丈夫」とは行きませんが、

条件が整えばノーマルタイヤでもお越しいただけます!

 

 

最新の雪の状況が気になる方は、お気軽にお問い合わせください(^^)

 

 

(お)

冬の上高地散策

2023年03月03日

蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 3月3日(金) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ
★今日の最高気温:5℃
☆今日の最低気温:-5℃
★明日の天気:晴れ時々曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023/3/3■□■

 

冬の上高地散策

 

本日は快晴の一日でした。

気温も上がり少しずつ春を感じられる気候になってきています。

冬の上高地①

 

 

さて先日、上高地でスノーハイキングを楽しんできました。

上高地は11月中旬~4月中旬まで冬季閉鎖期間となりますが、バスと徒歩で入山することが可能です。

 

入山時のルールは以下のリンクよりご確認ください。

https://www.kamikochi.or.jp/info/view/424

 

行き方は、さわんど駐車場から路線バスに乗り、中ノ湯バス停で下車。

そこから上高地まで徒歩です。

 

 

通常はバスで通過する釜トンネルをひたすら歩きます。

所々電灯が無いので、ライトが必要です。また、たまに車が通るので要注意です。

冬の上高地②

 

 

 

約1時間歩き、トンネルを二つ抜けると大正池に到着。

冬の上高地③

 

 

 

いつもは多くの人で賑わう上高地観光センターや河童橋も、冬は人の姿が無く静寂に包まれています。

冬の上高地④

冬の上高地⑤

 

 

朝、到着した時は山並みに雲が掛かっていましたが、午後には雲が取れて・・・

雪化粧した美しい穂高連峰を拝むことができました!絶景です。

冬の上高地⑪

周囲にほとんど人がおらず、静かにこの景色を堪能できるのは冬だけの贅沢ですね。

 

 

梓川沿いを歩いてさらに奥へ。澄み渡った水に心を洗われます。。

冬の上高地⑩

冬の上高地⑥

 

 

河童橋から1時間ほど歩いた所に、穂高神社奥宮があり今年一年の「安全登山」を祈願しました。

冬の上高地⑦

冬の上高地⑧

 

 

社の側には神秘的な明神池があります。

後ろにそびえる明神岳と織り成す景色がとても綺麗です。

冬の上高地⑨

 

 

 

帰りは白く輝く焼岳を眺めながら。

冬の上高地⑫

 

 

夏とは全く異なる様子の冬の上高地。

雪山の装備が必要となりますが、危険な箇所はほぼありませんので初心者の方にもお勧めです。

行った人だけが味わえる贅沢な景色がそこにはあります。

ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

 

 

(お)

小さい別荘の研究開発!~基礎の立ち上がり部分~

2023年02月27日

蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 2月27日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ
★今日の最高気温:0℃
☆今日の最低気温:-11℃
★明日の天気:晴れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023/2/27■□■

 

小さい別荘の研究開発!~基礎の立ち上がり部分~

 

 

今までの別荘よりコンパクトで次世代の若い人のニーズにもマッチするような

小屋のように小さい別荘の研究開発を始めました。

 

 

社内の技術だけでどれだけのものを表現できるかチャレンジしたい!

現場担当のスタッフが全て関わって作業します!

 

社内で一番の大工技術を持つ親方(ふ)さんに教わり、怒られながら楽しく現在工事中です(^^)

 

 

 

 

 

 

基礎工事の続きです。

今回は立ち上がり部分を作成していきます。

 

コンクリートを流し込むために型枠を設置していきます。

001

004

007

010

 

 

セパレーターやホームタイ、Pコン‥‥など聞きなれない単語が飛び交います。(?_?)

どれも基礎工事には欠かせない大事な部品だそうです。

 

103

102

008

 

 

単管の長さを調節するべく、(ふ)さんに教わり(く)さんがグラインダーでカット!

005

 

 

上手く切れました(^^)

006

 

 

 

 

 

 

型枠が完成しました。

設置した型枠と型枠の間にコンクリートを流していきます。

015

 

 

そこで使用するのがこちら!

016

 

 

バイブレーター

これを使うことで、振動で中の空気を抜いていく&コンクリートをしっかり底まで流します。

017

 

 

単管を金づちで叩きます。これも同じく振動で中の空気を抜きます。

018

 

 

カンカンカンカン♪

一生分叩きました。

 

019

 

 

 

 

 

鏝で表面をならします。

(ふ)さんに教わり、みんな黙々と作業しています。

011

020

012

 

013

 

 

 

完成!表面がツルツルで綺麗です(^^)

014

 

 

 

次回は型枠を外します。どきどき。

 

 

(み)

1 41 42 43 44 45 46 47 48 49 387
物件情報配信サービス ご登録はこちらから
リゾートメンテナンスへのお問い合わせ

お問い合わせ

0120-184-224

受付時間 9:30〜18:00
株式会社リゾートメンテナンス
長野県小県郡長和町大門3518
pagetop