ブログ別荘生活
別荘で使える色々なストーブ
2020年02月17日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 2月17日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:雨
★今日の最高気温:7℃
☆今日の最低気温:-1℃
★明日の天気:雪!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020/2/17■□■
蓼科の冬。別荘を快適に使う為に
冬の別荘利用に欠かせない物と言えば「暖房器具」ですよね。
色んな暖房器具がありますが、結局何が一番良いのでしょうか??
別荘で使える色々な暖房器具のメリットデメリットを簡単に紹介してみましょう。
あくまで個人的な見解なので多少偏った部分があるかもしれませんがご容赦下さい。
【FFストーブ(灯油式)】
【メリット】:スイッチ1つでON/OFFが出来る!石油の臭いがしない!
【デメリット】:点火まで意外と時間が掛かる(5~10分位) 停電時は✖
【私的感想】:何といってもスイッチ1つで使えるところが良いですね~。
室外吸排気なので部屋の空気も汚れないのも魅力です。結露し難いのも良いですね!
【FFストーブ(ガス式)】
【メリット】:スイッチ1つでON/OFFが出来る!点火まで早い!
【デメリット】:ランニングコストが掛かる(このエリアはプロパンガスなのでちょっとお高め)
【私的感想】:灯油式のFFストーブと同じでスイッチポンですぐ着火が魅力。灯油と違って点火も早くてすぐ温かいです。ただ、燃料費が高いので請求書を見てビックリしちゃうかも。。。
【石油ファンヒーター】
【メリット】:スイッチ1つでON/OFFが出来る!すぐ点火!持ち運びが楽。
【デメリット】:灯油の臭いがする。サイズを間違えると暖かくならない。給油が面倒。
【私的感想】:比較的容易に入手できます。ハイカロリータイプなら週末利用中心なら満足できる暖かさになるはず。定住や滞在期間が長い方は給油の回数が多くなってちょっと大変かもしれません。ちょこちょこ換気が必要です。
【薪ストーブ】
【メリット】:とにかく暖かい!臭いがない!音がしない!カッコいい!慣れれば点火も楽!炎が見えて雰囲気が良い!私も使ってる!設置場所によっては1台で家中暖まる!
【デメリット】:設置コストが掛かる。薪の準備が大変かも(でも当社で売ってるから安心(笑))他の暖房と比べて空気が乾燥する。暖まるまで時間が掛かる。
【私的感想】:私が個人的にも利用しているので良い事ばかり書いてしまいそうです。良いところは沢山あるけれど、一番は音が無い事かもしれません。停電時でも何の問題もなく使えます!
リゾートメンテナンスのお店でも焚いているので是非温まりに来てください。
【ブルーヒーター】
【メリット】:スイッチ1つでON/OFFが出来る!点火まで早い!暖かい!
【デメリット】:灯油の臭いがかなりする。燃費が良くない。給油が面倒。
【私的感想】:スピーディーに温めるならこれが一番良いかも。ただ石油の臭いが。。。。
別荘についたらまずこれを使って温めるのも一つの手かもしれませんね。
【煙突式石油ストーブ】
【メリット】:燃費が良い!石油式なのに石油の臭いが少ない。というかしない。暖かい!
【デメリット】:夏でもドーンと鎮座して邪魔。点火がちょっと手間。
【私的感想】:昔から形が大きく変わらないある意味レトロな雰囲気が楽しめる。
火力がかなりあるのでメイン暖房として活躍出来るストーブです。機械音が少ないので良いかも。
停電時でも火力を弱めれば利用出来るのも魅力です。
といった具合にストーブにも色々種類があります。どのストーブを選んだら良いか迷ったらリゾートメンテナンスのスタッフまでお尋ねください。
業務熱心なスタッフが揃っていますので全力で薪ストーブをお勧めします!(笑)
以上今日はストーブの種類について書いてみました。
この記事の内容を参考にするかしないかはあなた次第です。(せ)
雨の蓼科エリア~物件探しの豆知識~
2020年02月16日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 2月16日(日) ◇◆◇
☆今日の天気:雨
★今日の最高気温:9℃
☆今日の最低気温:1℃
★明日の天気:晴れのち雪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020/2/16■□■
雨の蓼科エリア~物件探しの豆知識~
こんにちは、(お)です。
本日の蓼科エリアは、朝から冷たい雨が降り続いています。
気温も9℃まで上がり、雪解けが加速していますが、
明日の夜~火曜日にかけて雪の予報が出ています。
気温もぐっと下がるので体調管理には気を付けたいところですね。
さて、今日は1日中雨の蓼科エリアでしたが、
そんな足元が悪い中にも関わらず、ご見学のお客様がいらしてくれました。
雨の物件見学って大変そう…と思われるかもしれませんが、
雨の日は晴れの日だと気づかないようなことが分かるので
すごく意義があるんですよ。
たとえば、耳を澄ましてみて雨音が気にならないか。
屋根からの雨落ちが建物にイタズラしていないか。
天井からの雨漏りは無いか。
雨でも洗濯物を干すことができるか。
敷地の水はけは良いか。
川が近いところは増水して危なくないか。
などなど、雨だと大変なことも多いですが、
必然的に晴れの日とは違った視点で物件を見るようになります。
雨の日でも気に入る物件であれば、確信をもって次のステップに進めることでしょう。
以上、当社のブログとしては珍しく不動産屋さんっぽいことを書いてみました。
(お)でした。
リゾートメンテナンスブログ~今日のお天気情報!~
2020年02月15日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 2月15日(土) ◇◆◇
☆今日の天気:曇り
★今日の最高気温:11℃
☆今日の最低気温:-5℃
★明日の天気:雨時々曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020/2/15■□■
リゾートメンテナンスブログ~今日のお天気情報!~
今日は空全体に雲が薄くかかっていました。
↓↓写真は14時30分頃に撮影。
今日は土曜日ということもあり、多くの車が通っていきましたよ(^^)
多くがスキー場方面へ曲がっていきました!
スキー・スノーボードをされる方は怪我などされないように楽しんでくださいね(^▽^)/
明日の天気予報を見てみると、日中の降水確率90%! ほぼ雨!みたいです。
運転などお気を付けください(^^)
(み)でした。
蓼科エリアから楽しむ山登り3~冬の唐松岳~
2020年02月14日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 2月14日(金) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ時々曇り
★今日の最高気温:9℃
☆今日の最低気温:-2℃
★明日の天気:晴れ時々曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020/2/14■□■
蓼科エリアから楽しむ山登り3~冬の唐松岳~
こんにちは、(お)です。
本日も昨日と同様、春のような暖かい一日でした。
暖かいと過ごしやすくて良い面もありますが、
まだ雪を楽しみたい私としては寂しさを感じずにはいられません。。
さて、今回は山登りシリーズの第3回。
蓼科エリアにまだ登っていない山はたくさんありますが、
少し足を延ばして白馬村の「唐松岳」に登ってまいりました!
唐松岳は八方尾根スキー場のゴンドラ・リフトを乗り継いで、
一気に標高を稼げるので、北アルプスの中では登りやすい山です。
しかし冬は厳しい環境となりますので決して舐めてかかってはいけません。
「これぞ、雪山」という景色をハイライトでどうぞ!
↑ この日のお天気は穏やかな快晴。
平日にも関わらず、雪を求めて多くの方が登っていきます。
↑ 左手に鹿島槍ヶ岳、五竜岳
↑ 右手に白馬三山
北アルプスの名立たる山々を眺めながら登る贅沢なコースです。
↑ 八方池がある辺り。現在は雪の中。
前半は広い尾根上を進むので、安心して歩くことができます。
↑ 時折急な斜面も。雪に足を取られて意外とキツイ。。
↑ 山頂が近づくにつれて尾根が細くなっていきます。
滑落しないように慎重に進みましょう。少し風が出てきた。。
↑ 唐松頂上山荘。冬季は営業しておりませんのでご注意ください。
↑ 無事登頂!剱岳をバックに記念撮影。
写真からは全く伝わりませんが、とっても風が強い!
↑ リフトの最終が15:30なので、後ろ髪を引かれつつ、一気に下山。
冬は日が短い分、夏以上に行動スピードが求められます。
今回もラッキーなことに天気に恵まれて、非常に楽しい雪山登山となりました!
蓼科エリアから白馬村までは車でおよそ2時間。
すごく近いとは言えませんが、日帰りでも無理なく行けちゃう距離です。
普段は八ヶ岳、たまに北アルプス。すごく贅沢な遊び方だなと我ながら思います。
山好きの皆さん、蓼科エリアを拠点に長野の山を楽しみませんか?
△▲△▲△▲△ 唐松岳の記録 △▲△▲△▲△
標高:2,696m
所在地:白馬村と黒部市の間
アクセス:諏訪I.C.より1時間40分
登った日:2020年2月12日
登ったコース:八方池山荘から山頂往復コース
コースタイム:上り3:20、下り2:10
立寄り湯:八方の湯(800円)
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ ▲△
以上、(お)でした。
蓼科の別荘をリノベーション
2020年02月13日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇2月13日(木) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ
★今日の最高気温:12℃
☆今日の最低気温:3℃
★明日の天気:雨のち晴れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020/2/13■□■
リノベーションの前と後。
今日は全国的に暖かい気温だったようで、この山の上でも最高気温が12℃となりました。
暖かいのは嬉しいのですが、カレンダーを見て今日が「2月13日」だという事を思い出すと
ちょっとした不安と不自然さを感じずにはいられませんでした。
そんな今日は暖かいのでハウスクリーニング日和。
先日リノベーションが完了した物件のお掃除です。
お掃除中の写真をお知らせしてもあまり写真映えしないので終わった後の綺麗な写真と
リノベーション前の写真を比べる形で物件をご紹介してみる事にします。今日は暖かいので。
この別荘は築30年を経過したログハウス。前のオーナー様も綺麗に利用されていましたが
今後数十年気持ちよく使えるように色々改修をしました。
言葉で言うとこんな感じです。
1、床の張替え(無垢板) 2、階段架け換え 3、キッチン交換 4、洗面化粧台交換
5、薪ストーブ設置 6、便器交換 7、外装塗装 8、ウッドデッキ交換 など
で、写真で見るとこんな感じです。
【リノベ前①】
【リノベ後①】
【リノベ前②】
【リノベ後②】
【リノベ前③】
【リノベ後③】
なかなかセンス良く仕上がりました。
大きな薪ストーブのおかげで家中暖かく快適に過ごせそうです。もしかしたら熱いかも。。。
残りはちょっと格好つけた感じで写真を撮ってみました。
雰囲気の良さが伝われば良いな~ (#^.^#)
2Fの空中廊下 シーリングファンもグルグルの写真。
ロフトが2室 造り付ベッドが素敵。いい夢が見られそう。
照明も全部交換。ちょっと歴史を感じる灯。暖かさもプラス。
炉台も広く、薪ストーブも大きいです。もちろん暖かさはバッチリ!
そして私のお気に入り。キッチン。タイル施工はとっても大変だけど仕上がりは最高!
人工大理石のシンクも素敵。料理は苦手だけど何か作ってみたくなります。
どうでしょう。
なかなか素敵な物件に仕上がったと思いませんか?
ログハウス&薪ストーブってだけでも良い感じですが、さらに色々な所に雰囲気もプラスされ
私も使いたくなっちゃいます。
この物件は賃貸物件ですが、ノベーション中にご見学された方が3月から入居予定となっています。
?????
完成したばかりなのにもう決まってるの?と疑問に感じたことでしょう。
リゾートメンテナンスでは工事中の物件でもご来店いただいた方ヘのご案内が可能です。
ご見学時にはホームページに掲載している物件だけでなく
「工事中の物件」や
「掲載準備中物件」って無いの?
とお気軽に営業担当へお声掛けください。
きっと秘密のポケットから物件を出してくれることでしょう。
以上(せ)でした。
ブログカテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 以前の記事