ブログ別荘生活【別荘生活の豆知識】
蓼科「冬の別荘遊び」part2
2020年01月18日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇1月18日(土) ◇◆◇
☆今日の天気:曇りのち雪
★今日の最高気温:-2℃
☆今日の最低気温:-4℃
★明日の天気:晴れのち曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020/1/18■□■
蓼科・冬・別荘と言えば色々思いつく事がありますが、ちょっと大変だ~とか、面倒だな~と思うあの作業、ありますよね。
そう、雪かきです。
それでも雪遊び感覚で楽しめば大変だ~感は少なくなります。
でもね、いつでも楽しい遊びになるか、っていうとそうではなくて、私はある条件が揃う事で全く大変だと感じず「マジ、楽しっす。」となれるのです。もちろん個人差はあると思いますが、結構良いトコついてると思いますよ。
その条件がこの3つ。
【その1】積雪20cm以内 (それ以上だとちょっと心が折れるかも。程よい量が良いですね。)
【その2】降った日もしくは翌日 (日が経つと表面が固くなったり水分で重くなったりするからちょっと大変かも。出来れば夜降って朝雪かきがBEST)
【その3】気温が上がらずそこそこ寒い日 (-3℃位がBEST。暖かいと融けて雪が重くなります。寒すぎるのも心がツライです。。。)
この条件が揃った日はもうそれは「雪かき日和!」「雪かき記念日!」となる訳です。
本日2020年1月18日は私の感じる3つの条件も整った「雪かき日和」だったので
雪かき遊びをご紹介。
ホームセンターでは色々な種類の雪かき道具が売ってますが、どれを買ったらいいの??
と迷っちゃう方も多いはず。
私が推奨するのはコレ。
プラスチックスコップ。軽くて使いやすいです。
除雪車が通過した後の山を取り除くのに最適。
降り積もった雪よりもちょっと固めの雪を掻く時、こんな風に使います。
(※除雪後日数が経ち、山が固くなってしまった時には適しません。アルミ平スコップを選択しましょう。ただし、それは「雪かき日和」ではないので遊びではなく義務として行うと良いでしょう。)
そして降り積もった雪を掻くにはこれ。
スノーラッセル。
使い方は簡単。その名の通りラッセルします。
こんな風に。
チョット傾斜があるとラッセルスピードはMAX!広い敷地でも楽しめます。
さらに楽しみたい方は二刀流でお楽しみ下さい。
(自分はブルドーザーだと暗示を掛け、ブーン、ゴンゴンと効果音を付けると更に良いでしょう。)
雪かき後は楽しんだ後を良く観察。次回に向けての課題を見付けておきましょう。
そして大きな声で言いましょう。「あ~楽しかった!」ってね。
そんな私の「雪かき遊び」のご紹介でした。
要は気の持ちようって事ですね。
以上(せ)でした。
「蓼科」別荘生活の豆知識
2020年01月12日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 1月12日(日) ◇◆◇
☆今日の天気:雪からの曇り
★今日の最高気温:1℃
☆今日の最低気温:-7℃
★明日の天気:晴時々雪か雨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020/1/12■□■
本日の蓼科は雪が降っていました!
今現在はやみ、降ってもすぐに解けるくらいの雪でしたので、積もるまでは降りませんでした。
しかし路面が濡れている時は、朝や夜など気温が低くなると路面が凍りますので、
運転には十分に気を付けてくださいね!
さて今日は、
「「蓼科」別荘生活の豆知識」
ということで、都会ではなじみの無い方も多いかと思いますが、これ知ってますか?
道路に自動で「塩化カルシウム」を撒いてくれるその名も「まきえもん」!
気温が下がると自動で働き、ブワーっと周辺に塩カルを撒いてくれるすぐれものなんです!
カーブや上りがきつくなるところなどに設置されている事が多いようです。
道路に塩カルが撒かれる事によって路面の凍結される心配は減りますが、そんな時こそ蓼科に多く生息する野生の「鹿」さんたちが夜になると動き出し、道路の塩カルをペロペロと舐めに来ます!
山道はどうしても暗い道が多いので、鹿さんに気づかず、夜間事故を起こしてしまう危険性が大いにあります!
どちらにしても山道では速度を落として安全運転をしてくださいね!
それとこれは見たことがある方も多いかと思いますが、
長野県の山道にはよく設置してある「砂箱」
雪道でタイヤがスリップして動けなくなった時に使います!
スリップしているタイヤの周辺に撒き、摩擦力を上げてスリップを切り抜けます!
「いやいや、スリップした近くに砂箱ないやん!」とツッコむなかれ。
これもスリップしそうなカーブや上りがきつくなるところに設置されている事が多いので、もしもの時は山道の周辺を探してみてください!
山で生活していくには、滑りそうな場所などをきちんとチェックしておくのも大切です。
そんなわけで、蓼科の冬はまだまだ続きます!
蓼科の別荘生活に役立つ、豆知識として押さえておいてくださいね!
(よ)
ブログカテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 以前の記事