蓼科で別荘・中古別荘の購入や売却ならお任せください!

ブログ別荘生活【作業風景】

別荘地作業 ~水路道路横断管詰まり清掃~

2023年05月22日

蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 5月22日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:曇りのち雨
★今日の最高気温:24℃
☆今日の最低気温:11℃
★明日の天気:雨のち曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023/5/22■□■

別荘地作業 ~水路道路横断管詰まり清掃~

 

今回は、水路の道路横断管の中に詰まった砂利や砂を清掃する作業を見てきました~

道路の両端にある水路マスと水路マスの間には、道路の下にコンクリートでできた道路横断管(ヒューム管)が入っています。

 

道路横断管?ヒューム管?と聞きなれない言葉で、すでに頭の中??ですが・・・(´・ω・`)

物のイメージとしては、土管のようなものだそうです(^^)

 

20230522道路横断管①

20230522道路横断管②

写真でも分かるくらい詰まってますね!

何十年も清掃されていなかった場所のようです。

このまま放置してしまうと、管の中が完全に砂利や砂で詰まり水が流れなくなり、水路マスから水が溢れ道路や道路脇に水が流れ出てしまう恐れがあるのだそうです。

そうなると、最悪のケースは道路陥没と大きな事故へと繋がってしまう事が予想されるそうです(゚д゚)

 

(ま)さんが掲げている【別荘地の安心安全】を守るべく、作業をしていきました。

 

実は、大雨後の作業となってしまったのですが、予定日通りのスタートです!

まず、水中ポンプで水を出す作業です。

20230522道路横断管③

普段の水量であれば1台で良かった所、水量が増えていたため作業が出来るまでの量の水をかき出すことが出来ず、その先の作業は延期となり3日後4台使用しようやく水を出す事ができました。

 

いざ土砂の排出です。

重機を使ってマスの中にある土砂をかき出しました。

20230522道路横断管⑥

マスの中もいっぱいですね。

その後、道路横断管内の土砂をかき出して、バケツリレーの人力作業です。

20230522道路横断管④

20230522道路横断管⑤

人が入れるスペースが出来たらヘルメットとヘッドライドをつけた(ま)さんが小さくなりながら、奥の土砂をかき出しました。

20230522道路横断管⑦

どのくらい管の中に溜まっているのかは作業してみないと分からないそうで、今回は10m程中に入ってかき出していました。

 

再度マス内の土砂を重機でかき出し、きれいになりました~。

20230522道路横断管⑧

 

20230522道路横断管⑨

最後に水中ポンプを止めて水を流し、きちんと流れるか確認をして作業が完了しました。

20230522道路横断管⑩

 

 

作業を終えて(ま)さんは、「大雨後の予定外の事があったけど、無事作業が完了してよかった~、今回の作業場所は別荘地内でもお客様が多く通行する道路の下に横断している管だったので、大きな災害になる前に対処できてよかった~」とホッとしていました(´▽`*)

 

これからは、詰まることが無いように定期的に清掃を行い、他にも水路の危険個所がないか調べていくそうです。

 

これまで(ま)さんの作業内容をブログに載せてきましたが、どれも一つ一つ丁寧に作業をしていろんな箇所を改善している様子を見て「次は何をするんだろう?」とワクワクしてきますね(^^♪

まだまだ沢山(ま)さんのやっている作業はあるそうなので、次回もお楽しみに!

 

小さい別荘の研究開発!~下水配管設置→足場組立~

2023年04月23日

蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 4月23日(日) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ
★今日の最高気温:16℃
☆今日の最低気温:-3℃
★明日の天気:晴れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023/4/23■□■

 

小さい別荘の研究開発!~下水配管設置→足場組立~

 

今までの別荘よりコンパクトで次世代の若い人のニーズにもマッチするような

小屋のように小さい別荘の研究開発を始めました。

 

 

社内の技術だけでどれだけのものを表現できるかチャレンジしたい!

現場担当のスタッフが全て関わって作業します!

 

社内で一番の大工技術を持つ親方(ふ)さんに教わり、怒られながら楽しく現在工事中です(^^)

 

 

 

 

 

 

今回は下水配管設置と足場の組み立てです。

 

 

~下水配管設置~

基礎が完成したら、各水廻りの下水配管を設置していきます。

 

 

作業者はこの人!

我が社の設備工事リーダー(ま)さん!

(ま)さんは水道の本管工事もできますが、こういった設備工事もできるんですね~。

001

 

 

 

 

001

002

003

 

 

 

起点から浄化槽設置位置まで各配管でつなぎ、土で埋めます。

004

005

 

 

完成!

 

 

 

 

 

 

 

続いては足場設置です。

 

 

足場材を運びました。

小さい建物ですが、たくさんの足場材が必要なんですね!

009

 

 

(ふ)さんに教わりながら1つ1つ組み立てていきます。

「手摺!」「筋交!」「踏板!」「持ち出し!」などなど足場材の単語が飛び交います。

008

007

 

 

 

みんなで協力して組み立て、段々と形になってきました。

プラモデルみたい‥‥。

013

 

 

 

 

休憩中(^▽^)/

010

 

 

 

 

 

階段がついて2階部分が出来ました(^^)

011

 

 

完成!

012

 

 

足場が出来上がりました。

これで安心して高所での作業ができます!

 

 

それにしても(ふ)さんは足場の組み立てもできちゃうんですね‥‥Σ(・□・)

 

 

社長が「社内で全て施工する!!」とは言っていましたが、うちの会社って本当にここまでできるんだな~。と感心する(み)でした。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

別荘地 ~上水道の本管修理~

2023年04月17日

蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 4月17日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:曇りのち晴れ
★今日の最高気温:15℃
☆今日の最低気温:-5℃
★明日の天気:晴れ一時雨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023/4/17■□■

別荘地 ~上水道の本管修理~

 

先日、緑の村別荘地で日々管理作業に奮闘している(ま)さんに呼ばれて行ってきました。

今回の作業内容を聞くと、「上水道の本管がパンクしたので緊急工事をする」とのこと。

 

 

現場へ行くと、写真でもわかるように水が地面から湧き出て流れていました。

工事中は周辺のお宅が断水になってしまいます。

迅速に作業する必要があるため、邪魔にならないように見守らせていただきました…

20230415緑の村本管修理①

 

地下1m程のところに本管が埋まっているのですが、

他の管を傷つけてしまうと被害が広がってしまうので慎重に掘ってパンク箇所を特定します。

 

20230415緑の村本管修理②

こちらが特定したパンク箇所。

管と管のつなぎ目部分がパックリ割れていますね(゚Д゚;)

 

割れている箇所を切り、新しく管を取り付けます。

20230415緑の村本管修理③

20230415緑の村本管修理④

 

 

この管の中をお客様の飲み水が通るので、土や砂が入らないように細心の注意を払って作業をしていました。

20230415緑の村本管修理⑤

無事繋がりました。

 

 

最後に土を戻して完了です。

断水時間がなるべく短くなるように一気にここまで仕上げていました。

20230415緑の村本管修理⑥

 

 

緑の村別荘地の特徴でもある、「山の湧水を使用した新鮮なおいしい水」をいつでも使ってもらえるよう、

(ま)さんは何かあった時はとにかく迅速に対処することを心がけているのだそうです。

 

水は蛇口をひねれば出るのが当たり前と思いがちですが、その裏にはこうして守ってくれている人たちの努力があるんですよね。

あらためて、感謝して水を使おうと思いました。

 

小さい別荘の研究開発!~基礎が完成しました~

2023年03月27日

蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 3月27日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ
★今日の最高気温:6℃
☆今日の最低気温:0℃
★明日の天気:晴れ時々曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023/3/27■□■

 

小さい別荘の研究開発!~基礎が完成しました~

 

今までの別荘よりコンパクトで次世代の若い人のニーズにもマッチするような

小屋のように小さい別荘の研究開発を始めました。

 

 

社内の技術だけでどれだけのものを表現できるかチャレンジしたい!

現場担当のスタッフが全て関わって作業します!

 

社内で一番の大工技術を持つ親方(ふ)さんに教わり、怒られながら楽しく現在工事中です(^^)

 

 

 

 

今回は基礎の型枠を外していきます。

1

 

2

 

 

 

型枠を固定している釘やビスを抜きます。

3

 

4

 

 

 

まずは土台の型枠を外します。

どきどき。

5

 

 

ぱかっ

おお~!

6

 

 

 

 

 

 

続いて立ち上がり部分の型枠を外します。

7

 

 

 

ぱかっ

8

 

9

 

 

おお~綺麗です。

ツヤツヤしていてずっと触っていたいくらいです(^^)

 

 

他の場所もどんどん外していきます。

10

 

11

 

 

 

全て外しました!

立派な基礎が出来上がりました(^^)

 

 

(ふ)さんが「初めてにしては良くできた!」と褒めてくれました!

みんな喜んでいました。嬉しいですね~(^▽^)えへ

 

12

 

13

 

 

 

社長が「最近は基礎工事についても全て知識を持っていて、施工もできる大工さんは少ないんだよね~。」

と言っているのを聞いて、

それを当たり前のようにみんなに教えてくれる社内の(ふ)さんの凄さを知った(み)でした(^^)

 

 

 

次回もお楽しみに!

別荘地作業~水路の改善~

2023年03月20日

蓼科・白樺湖のお天気情報

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 3月20日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ
★今日の最高気温:13℃
☆昨夜の最低気温:-6℃
★明日の天気:晴れ時々曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023/3/20■□■

別荘地作業~水路の改善~

 

緑の村別荘地も冬から春へ移り変わり、(ま)さんの作業も除雪作業からまた違った作業へ移り変わっているようです。

 

この日は、【水路の改善】と言う事で、[水路内のシャクリ]と[側溝出し]を行いました。

なぜその様な作業が必要か(ま)さんに聞いてみたところ、

 

強い雨が降ったりすると斜面の土が崩れ、側溝のフタが埋まる

→側溝が詰まり、降雨時に道路に水が溢れ出てくる

→溢れ出た水が斜面を削ったり、道路陥没被害を引き起こしたりする

という危険があるのだそうです。

 

と言っても、別荘地内の側溝を片っ端から行うのではなく、特に水が多く流れる水路経路の中で優先順位をつけて行います。

 

事前に、優先順位の高い箇所の水路を調査し、その中でも問題のある箇所を今回は作業をしたそうですよ。

 

~before~

2023.3.20水路改善before①

2023.3.20水路改善before②

2023.3.20水路改善before③

ん~~~(。´・ω・)?どこに側溝があるのか・・・教えてもらってもパッとしません。

この状態から、スコップを使って土をどかし、大変なところはバックホーを使って作業を進めます。

 

 

~after~

2023.3.20水路改善after①

2023.3.20水路改善after②

2023.3.20水路改善after③

側溝がある事が一目瞭然ですね☆

 

 

今回の作業以外にも、【水路経路の改善】と言う事で[水路ルートの変更]や、[水路マスを入れる]など検討しているそうです。

 

『オーナー様が、安全で安心して過ごしていただける様に日々の点検や管理を行ってます!

また、景観も良くなってると思うんです(^^♪』と(ま)さん。

 

被害を事前に想定して、大きな被害に繋げない為にも日頃の管理がとても大切な事なんだと思いました☆

 

作業内容だけでなく、放置することによる危険性や更に良くする為の裏話が聞けて、(ま)さんの、安全安心への探求心が伝わってきましたね(^^)

 

 

1 2 3 4 5
物件情報配信サービス ご登録はこちらから
リゾートメンテナンスへのお問い合わせ

お問い合わせ

0120-184-224

受付時間 9:30〜18:00
株式会社リゾートメンテナンス
長野県小県郡長和町大門3518
pagetop