ブログ別荘生活【作業風景】
中古別荘のリフォーム ~ケタのほぞ継ぎ~
2022年12月06日
蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 12月6日(火) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ時々曇り
★今日の最高気温:12℃
☆昨夜の最低気温:-5℃
★明日の天気:晴れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2022/12/6■□■
中古別荘のリフォーム ~ケタのほぞ継ぎ~
こんにちは!
突然ですが皆さんは、
家を作るための木材って何メートルで売られているかご存じですか?
答えは・・・4メートル!!!!
でも家を構成する柱って、4メートル以上あることも多いですよね????
さて、大工さんはどのようにして木材をつなぎ、おうちを作っているのでしょうか?
以前、浴室内の板をビスケットジョイントという方法でつなぎ合わせる様子をご紹介しましたが、
家の柱を作るとなるとこの方法では耐久性がなく、使えません。
こちらは緑の村別荘地の中古別荘リフォーム現場。
デッキのケタが、2本の木材をジョイントしたものになっています。
ケタとは、屋根の柱のことで、垂直な柱の上に横に渡して垂木(たるき)を受ける材のことです。
接合部はこのようになっていました!
ピ ッ タ リ ☆
凸凹があって、ブロックのように嵌っています!
穴の中にはボルトが見えます。
凸凹をピッタリ嵌めてから、このボルトでギューッと締めてしっかりジョイントしていくわけですね!
中身はこんなかんじ。
はめ込むように堀ってある穴のことを、「ほぞ」というので、
このジョイントの仕方を「ほぞ継ぎのボルト締め」というそうです。
こうして、普段生活していて見ないようなところも丁寧に建造され、
おうちは頑丈に作られていくのですね!
ちなみにこのリフォーム中の物件、
時期は未定ですが賃貸物件として公開される予定です。
着々とデッキが作られ、薪ストーブのある素敵なおうちになる予感です!
賃貸物件の空きをお待ちの方は、鋭意制作中ですので、しばしお待ちを~!!!
HPより早く新着物件をチェックできる「物件情報配信サービス」を行なっています。
売買・賃貸の物件情報から非公開物件情報などをお知らせ致しますので、気になる方はぜひご登録ください☆
(た)
大工見習い奮闘中!中古別荘のリフォーム②
2022年12月02日
蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 12月2日(金) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ (14時頃雪がぱらつきました!)
★今日の最高気温:7℃
☆昨夜の最低気温:-5℃
★明日の天気:晴れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2022/12/2■□■
大工見習い奮闘中!中古別荘のリフォーム②
こんにちは!
今朝の姫木平は、気温-5℃まで冷え込みました。
緑の村別荘地では、
リフォーム中の物件のコンクリートが凍結していたり、
霜が降りたりしていました。
「霜が降りはじめると今度は落ち葉の下の土が凍りだして、バーナーであぶっても融けなくなるんだよ。
そうすると工事ができなくなっちゃうんだよね。まだ大丈夫だけどね・・・」
と、(わ)さん。
昨日は昼間、雪がちらついたとのこと。
屋外での工事作業ができるのも、あとわずかな期間のようです。
さて、先日お伝えした(く)さんの塗装作業。
古い部材の色に合わせて塗料を調合し、新しい部材に塗る作業をしていました。
完成した状態がこちらです!
Before
After
つなぎ目がわからないくらいきれいに色が合ってますね(º ロ º)!
スゴイ!!!
色合わせの腕に関しては、社長や(ふ)さんお墨付きの(く)さん。
今度はリゾートメンテナンス事務所の外壁塗装もしてくれています。
自分で自分の会社を塗装するなんで、あまりない経験ですよね。
何気なく見ていた会社の壁にも愛着が湧いてきそうですね( ᵕᴗᵕ )
完成が楽しみです!
ちなみに外壁のBeforeはこんな感じです。
全部塗り替えられたらまたお知らせしますので、お楽しみに~!
(た)
別荘地 水道の本管修繕
2022年11月25日
蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 11月25日(金) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ
★今日の最高気温:13℃
☆昨夜の最低気温:-1℃
★明日の天気:晴れ時々曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2022/11/25■□■
別荘地 水道の本管修繕
こんにちは!
昨日、佐久方面から見た浅間山です。
綺麗に雪化粧しています。
自然の姿から季節を感じ、共有しあえるのは田舎暮らしの良さですね。
以前、別荘地の水道調査の様子をご紹介した(ま)さん。
先日、本管の修復工事をするとのことで、取材に行ってきました。
現場に向かうと、なにやら大きな穴が空いています。
中はこんな感じです。
水道本管があらわになっています。
接合部分の弁が劣化してしまっているので、一部分を新しいものに交換をする作業です。
本管って、意外と細いんですね・・・( °࿁° )
こちらが新しい弁。
黒いゴムの部分が劣化してしまっていたそうです。
細いバネが絡まるというプチトラブルが発生!
苦戦しましたが無事元通りに。セーフ。。
かなりの重量がある弁。
しっかりネジを固定しています。
消火栓で水が通っていることを確認してから、
つなぎ目の周りを土で埋めていきます。
水平かどうかもしっかり確かめながら、
地上とつながる管も元通りに付け直します。
この日は穴を完全に埋めて砕石をしきつめるところまで作業しました。
「まだまだやりたい作業は山積みだけど、一つ一つ丁寧に作業をやっていきます!
これからも僕のやっている他の作業を紹介していきたいですね」
と(ま)さん。
安心な別荘地の姿を実現を目指して突き進んでいる(ま)さんの作業。
これからもご紹介していきますのでお楽しみに~!
(た)
別荘 屋根の補修作業
2022年11月23日
蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 11月23日(水) ◇◆◇
☆今日の天気:雨
★今日の最高気温:9℃
☆昨夜の最低気温:0℃
★明日の天気:晴れ時々曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2022/11/23■□■
別荘 屋根の補修作業
一年で最後の祝日、勤労感謝の日ですね。
あいにくの雨ですが、リゾートメンテナンスは本日も営業しております!
さて今回は、姫木平別荘地のこちらの物件。
売買物件としての公開を目指して、
腐ってしまった屋根の補修作業をしています。
こちらがBeforeです。
かなり劣化が進んでしまっています。
腐っている部分を解体してから、新しい部材を入れ、塗装をして仕上げていく作業です。
文字にすると単純なようですが、かなりの大工事なのです!
解体作業には(く)さんも加わっていますよ~!
黙々と作業をする(ふ)さん。
野地板と屋根材をビスで止める作業を始める(ふ)さん。
二つを止める作業なのに、屋根材をバリバリとはがし始めました!
どうしてでしょう( °࿁° )!?
(ふ)さんにきくと・・・
「屋根板は少しずつずらしながら何枚も重なるようにしてできているから、
下の材をしっかりと固定してから上の材を固定しないとダメなんだよ」
ということでした。
なるほど、丁寧な職人仕事です!
こげ茶色のハリを塗装をしたのは(く)さんです。
新しく入れた部材と元々の部材で見た感じ差が出ないように、
新しい部材は3~4度塗りしてると、作業の説明をしてくれる(く)さん。
仕上がりにこだわりを感じます!
屋根って意外と複雑な構造をしていて、
それぞれの部材に名前がついていることを初めて知った(た)でした。
スタッフ皆のこだわりが詰まった売買物件。
完成がとても楽しみです!
屋根補修が完成したら、またお伝えしますね~!
(た)
大工見習い奮闘中!中古別荘のリフォーム①
2022年11月15日
蓼科・白樺湖のお天気情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 11月15日(火) ◇◆◇
☆今日の天気:曇り時々晴れ
★今日の最高気温:15℃
☆昨夜の最低気温:0℃
★明日の天気:晴れ時々曇り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2022/11/15■□■
大工見習い奮闘中!中古別荘のリフォーム①
こんにちは!
本日姫木平では朝小雨が降り、
日中は晴れたり曇ったりと移り変わりの多い天気でした。
日曜日にはついに雪の予報が出ています☃︎
皆様、スタッドレスタイヤへの交換はされましたか?
リゾートメンテナンスのスタッフは・・・
(よ)明日替えようかなぁ。
(お)明日替える予定です。
(め)明日替えます。
といった様子でした。
ちなみに(た)は初めてスタッドレスタイヤを購入し、2日前に替えました。
何かと物入りな長野の冬ですᐠ( ᐝ )ᐟ
さて、本日は大工見習い(く)さんの塗装作業の様子を覗いてみましょう!
中古別荘を改装し、賃貸別荘として公開予定の物件です。
腐った柱を壊し、新しい物に入れ替えました。
新しくなった柱の塗装を担当しているのが(く)さんです。
そろそろ外での作業が寒さで厳しくなってきますが、
毎日元気に作業しています✌︎
左:元の部材
右:新しい部材
左の色に合わせて色を調合し、それを右の部材に塗装していく作業です。
まずは塗料の準備。
キシラデコールという浸透性の塗料を使います。
防腐・防虫効果があります。
材料が木の場合は、ペンキ塗装だと表面に膜を作ってしまい、
木が呼吸できなくなりますのでこちらの塗料を使っています。
ある程度おいておくと分離してしまうので、缶を振ります!
振るだけだと混ざり切らないので、木の棒で混ぜていきます。
木の棒への塗料の付き具合で、分離していないかを確認します。
計量しながら塗料を調合していきます。
マホガニという塗料と、チークという塗料をまずは1:1で調合。
元の柱の色に寄せていきます。
溶かしたチョコレートみたいですね・・・( ・﹃・ )
まずは試し塗り。
ちょっと明るいかなぁ・・・
チークを足して・・・
今度はいい感じ!
いよいよ塗っていきますよー!
と、今日はここまでです!
親方や(わ)さんを始め、
いろいろな人が作業して完成した物件の最終作業をすることにプレッシャーを感じつつ、
楽しみながら作業している(く)さん。
メキメキ腕を上げています!
完成した様子はまた今度お見せします。
お楽しみに~ᕕ( ᐛ )ᕗ
(た)
ブログカテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 以前の記事