ブログ別荘生活【日記】
不定期配信(お)の登山日記 vol.6 ~蓼科・白樺湖より~
2019年10月28日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇10月28日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ時々曇り
★今日の最高気温:17℃
☆今日の最低気温:2℃
★明日の天気:曇りのち雨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019/10/28■□■
~金峰山に登ってきました~
こんにちは、(お)です。
休みを利用して金峰山(きんぷさん・きんぽうさん)に登ってまいりました。
金峰山は長野県と山梨県の境界にある奥秩父エリアの山。
蓼科エリアからのアクセスも良いので、コースを選べば日帰り可能です。
大弛峠から登るコースが最もポピュラーですが、今回は廻目平からの往復コースを歩きました。
(廻目平はキャンプ場になっていますので、入場料が500円掛かります)
廻目平キャンプ場をスタートするとしばらくはゆるやかな林道歩き。
じわじわと標高を上げながら進みます。川の音が心地よい道のりです。
林道歩きが終わってからはぐっと標高を上げていきます。
山の斜面の木々が大分色づいています。もう散ってしまった木もちらほら。
振り返ると八ヶ岳のきれいな姿が!
山頂2,599m。木々の葉はすっかり落ちていました。
先日は八ヶ岳でも初冠雪が観測されたので、山は間もなく冬ですね。
山頂からは富士山も見られます!
また、山頂には金峰山の特徴の一つである「五丈岩」があります。
これは自然の造形ですが、まるで人が積んだかのように積まれています。
登攀用具を使わなくても登れるそうですが、私は遠慮しておきました。。
往復約6時間の山歩きでした。
金峰山は比較的手軽に登れて絶景も楽しめる山でした。
お隣の瑞牆山とセットで縦走するコースも良いみたいなので
機会があればチャレンジしたいと思います!
山はいつ雪が降ってもおかしくない時期になってきましたので、
お出かけになる際はしっかりと装備を整えて、リサーチをして臨んでくださいね。
以上、(お)でした。
蓼科エリアお天気情報♪*かぼちゃでかぼちゃ?*
2019年10月27日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇10月27日(日) ◇◆◇
☆今日の天気:晴れ時々雨
★今日の最高気温:17℃
☆今日の最低気温:5℃
★明日の天気:晴れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019/10/27■□■
蓼科エリアお天気情報♪*かぼちゃでかぼちゃ?*
午前中は日差しも入ってきて暖かく感じましたが、午後は雨が降ったり止んだりしていまいた。
雨が降ってきた頃写真を撮りに外に出たらとても寒かったですよ~!!
ササッと戻ろうとしたら、「モミジがぁ~~!!!!」と心の中で叫んでしまいました・・・
上の方がだいぶ落ちてきていましたぁ。。。
まだまだ紅葉していますが、これからは少しづつ落葉していきますね!
リゾートメンテナンスにお越しの際はぜひ見て行ってくださいね☆
ちょっと切ない気持ちになってしまいましたが・・・
テンションが上がるものを(せ)さんからいただきましたよ~♪♪♪
わかりますか~???
わたしは最初「??かぼちゃが捨てられてる??」な~んて言ってしまいましたが、よく見てみるとあらビックリ!!!!
「かわいい~♪♪♪」
ハロウィーンなんだ!と実感できますよね☆
これは、八ヶ岳中央農業実践大学校を通りがかったらあったそうです☆
人がたくさん見に来ていたみたいですよ~
残念ながら調べても詳しい情報は入手できませんでした。
期間限定ではあると思いますが、通る際に見てみてはいかがでしょうか~??
見えたらラッキーです☆
テンション上がること間違いなしですね♪
(め)
不定期配信(お)の登山日記 vol.5 ~蓼科・白樺湖より~
2019年10月22日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇10月22日(火) ◇◆◇
☆今日の天気:雨のち曇り
★今日の最高気温:13℃
☆今日の最低気温:7℃
★明日の天気:くもり時々晴れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019/10/22■□■
~常念岳に登ってきました~
こんにちは、(お)です。
久々の登山日記となりました。。
登山はしていたものの、タイミングを逸してしまいご報告が遅くなりました。。
(常念岳に登ったのは約3週間前なので、紅葉の状況は変わっている
かと思います。参考程度にご覧いただけたら幸いです。)
今回は、定番の一ノ沢登山口から山頂を往復するコースを歩きました。
序盤は沢沿いをひたすら進みます。少々退屈な道のりですが
だいぶ木々が色づいていたので、紅葉を楽しみながら歩きました。
胸突き八丁という急坂から徐々に登り甲斐のある道のりに。
ここを登りきると常念小屋がある常念乗越に到着。
常念小屋の後ろには北アルプスがどーんとそびえ立っています!
常念小屋から山頂まではさらに1時間ほどの道のり。
常念小屋から見ても十分の大迫力ですが、山頂まで行くとさらに大迫力の絶景が
待っているので頑張って登ります。
穂高連峰から槍ヶ岳まで一望です!写真手前にお兄さんが立ってくれているので、
このスケール感が伝わるのではないでしょうか。
パノラマ写真でもどうぞ!絶景です。
休憩時間を含めて約7時間の山歩きでした。
秋晴れに恵まれ、これ以上ない景色を拝めた常念岳登山となりました。
常念岳は比較的登りやすい北アルプスの山の一つですので、
アルプスデビューしたい方に大変オススメですよ。
最近は雨が多い蓼科エリアですので、この山と青空の写真で少しでも
晴れやかな気分になっていただけたら幸いです。
以上、(お)でした。
蓼科エリアお天気情報♪*紅葉*
2019年10月21日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇10月21日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:曇り
★今日の最高気温:13℃
☆今日の最低気温:9℃
★明日の天気:雨のち晴れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019/10/21■□■
蓼科エリアお天気情報♪*紅葉*
本日も1日曇りでしたよ~!!
週間天気予報を見てもスカッと晴れる日はしばらく来なそうです。。。
そろそろお日様に当たりたいですね~
そして、蓼科エリアの紅葉写真・第一弾!!
今日は、(よ)さんから白樺湖と緑の村別荘地の紅葉の写真をもらいました♪
(よ)さん「紅葉が進んできている今は、緑、黄色、赤といろんな色で綺麗だったよ~♪」
との事。それでは見てみてください~☆
緑の村別荘地内も紅葉していて、普段とはまた違った雰囲気になっていますね~♪
わたしは、姫木平別荘地のロータリーへ行ってパシャリ☆彡
早く晴れないかな~♪
青空の中でこの紅葉を見たいですね☆
第二弾があるかもしれませんが、ないかもしれませんので乞うご期待を!ウフフフフ~♪
(め)
蓼科エリアお天気情報♪*念願の松茸*
2019年10月07日
蓼科・白樺湖のお天気情報 ~ほぼ毎日更新!~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇10月7日(月) ◇◆◇
☆今日の天気:曇り
★今日の最高気温:19℃
☆今日の最低気温:11℃
★明日の天気:曇り一時雨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019/10/7■□■
蓼科エリアお天気情報♪*念願の松茸*
今日は曇りで寒かったですよ~!!
お日様が出ていないと寒く感じる季節になってきましたね~
昼間でも外に出る時は、フリースなどの上着を着ないと肌寒かったです。
蓼科にお越し中の方、これからお越しになる方、暖かくして過ごしましょうね~☆
そして、わたし念願の松茸Get!しましたよ~♪♪♪
それがコチラ⇩ジャン!⇩
ジャジャン!!⇩⇩
ジャジャジャジャーン!!!⇩⇩⇩
今年の松茸はレアと聞いていたので、見つけた瞬間叫んでしまいました~♪アハハ~♪♪
今回も急な斜面をがんばって登ってよかったです☆
採る事しか考えていなかったので、この貴重な松茸をどのように食べるか考えておらず・・・
迷いに迷い、、、家族みんなで食べるならキノコご飯と思ったので、作ってもらいました~♪
作ってもらったのはサラッと流してくださいね♪
レアな松茸で、作り慣れないキノコご飯を作るのはさすがに失敗が怖かったので母任せと言う事なのです☆エへへ
とても美味しくいただきました♪
車で走っていると道にのぼり旗を見かけたり、直売所などでも松茸やいろんなキノコが出ていましたよ~☆
蓼科にお越しの際に、秋を楽しむ中の一つに【キノコを食べる!】と言うのはいかがでしょうか?
(め)
ブログカテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 以前の記事